あまなつの雑記ブログ

会社員です。誰か1人でも良いから響いてくれたら嬉しいです。

【親として、薬剤師として】子どもの薬をもらうとき。薬局選び。

親として、薬剤師として。

子どもをお持ちの方は、子どもが体調を崩して小児科のクリニックへ行くことが結構あるのではないでしょうか。

 

クリニックで診察が終わり、処方せんを受け取り、薬をもらいに行きますよね。

皆さんはどこの薬局で薬をもらわれますか? 

薬局選びの参考に少しでもなればと思い今回書きます。

 

目次

 

 

かかりつけの薬局や家の近くの薬局に行く?(小児科から近くない薬局)

処方せんはどこの薬局に持って行っても良いので、パパやママがいつも利用している薬局で薬を受け取ったり、家の近くの薬局で受け取ったりできます。

買い物ついでにドラッグストアに併設している薬局でももらえます。待ち時間の有効活用です。

小児科の近くの薬局で薬をもらわない時の注意点
  • 薬局に薬の在庫がないことがある
  • 薬剤師が不慣れな場合がある
  • 時間がかかる可能性がある

以上のようなことがあります。

 

薬の在庫がないというのは、特に粉の薬やシロップの薬の在庫がない可能性があるということです。

例えばですが普段、内科や整形外科の近くの薬局では小児の薬を取り扱うことがないため、小児用の粉やシロップの薬を多くは在庫していません。

また、処方せんに書かれている粉薬やシロップの量が適切なのかどうかの確認作業(計算)に薬剤師が手間取る可能性もあります。

薬局によっては、粉をまく機械が古く、不慣れな薬剤師がすると時間がかかってしまいます。

 

薬局に薬の在庫がないとき

僕が勤務していた薬局では、小児科が近くにはありませんでしたが、時々処方せんを受付ていたので、小児の粉の薬およびシロップの薬は結構幅広く在庫していました。

しかし、どうしても在庫していない薬の処方だってやってきます。

 まず、処方せん受付時に薬の在庫確認をします。

次に在庫がない場合、近隣の薬局が持っていたら売ってもらいます。

ここでもし近隣の薬局が持っていれば解決します。

しかし、どこの薬局を探してもない場合もあります。

 

近隣の薬局にも在庫がないとき

この場合は仕入れ先(卸)に電話し、なるべく早く納品してもらうようにお願いします。

一例ですが、朝電話すると夕方頃に届きます。昼過ぎに電話すると閉店までには届きます。(時と場合によります)

朝に小児科受診され、昼から薬飲まそうと思っていた親御さんにとっては昼から飲ませることができなくなることもあります。

朝に受付された場合はその日のうちに薬をお渡しすることができる可能性が大きいので、その日のうちに治療が開始できることが多いです。

夜に診察に行かれて、18時を回っての処方せん受付時が問題です。

この時間で近隣の薬局も含めて在庫がない薬の場合、その日のうちに薬を飲むこと自体が無理になります。

翌朝に仕入れ先からの納品になることが多く、翌日の朝もしくは昼からの服用となり、治療開始が遅れます。

 

ではどうすれば?

受け取りたい薬局へあらかじめ電話で在庫しているかどうかの確認をするのが良いと思います。薬局に行ったは在庫がなくて二度手間になることも防げます。

電話したときに在庫がないと分かれば、小児科の近くの薬局(門前薬局)でもらって下さい。

そうすることが、すぐに治療が開始でき、子どもにとっても親にとっても良いです。

 

小児科の近くの薬局(いわゆる門前薬局)でもらう?

上記のように小児科から離れた薬局ではリスクがあります。

そういうのが嫌な方は小児科の近くの薬局でもらわれるのが良いでしょう。

小児科の門前薬局では、

  • 粉薬やシロップの薬の在庫がある
  • 薬剤師も慣れている
  • 待合い室が子どもでも待てるような工夫がなされているところもある

です。

 

最後に

決して、門前薬局が良くて他はダメと言っているわけではありません。

子どもの薬はすぐにでも飲んでもらいたいという思っています。なるべくスムーズに治療が開始できる薬局探しの手助けになればと思っています。

 

 

では☆

【パパとして、薬剤師として】子どもが体調不良になって思ったこと

 

こんばんは。

今回は娘が体調不良になって思ったことを書きました。

目次

  • 親として、薬剤師として、子どもの受診タイミングの難しさ
  • 子どもに薬を飲ませる難しさ
  • 処方について思ったこと
  •  RSウイルスとは?
  • 最後に

 

 

 

親として、薬剤師として、子どもの受診タイミングの難しさ

 

今回、子どもの体調不良度合の見分けの難しさ、受診のタイミングの難しさを実感しました。

 

仕事では、少し風邪引いたかもっていうお客さんから病院へ行くのか市販薬で対応して良いのかどうかの相談を受けることは今まで何度もありました。

お話を伺い、自分だったらこれを飲みますというオススメ商品を紹介。

服用後、改善が見られなければ病院へ行ってもらうのが成人のよくある流れでした。

 

今回実感した子どもの受診タイミングの難しさ。

今後は、「言葉を話せない子どもの場合は、この段階で受診しても特に処置してもらえないかもしれないけれど心配だな」と思うタイミングで受診しようと決めました。

 

 

 

子どもに薬を飲ませる難しさ

今回2種類の薬を混合した液剤をもらいました。

スポイトを使えば上手く飲ませることができると思っていましたが、難しかったです。

何が難しいかったのか。

ひと口目はスムーズでしたが、それ以降が難しくなりました。

まず、口を開けたがらない。そして舌で防ごうとする。さらには、口を閉じながらよだれを出すという攻撃。

ようやく口の中に入れることができたと思っても口から吐き出すという技。

8割ぐらいは飲めてると思いますが、薬を飲ませるだけで一苦労ですね。。。

 

続きを読む

【パパとして】鼻水と咳で子どもがしんどそう

パパとして、娘が体調不良のようです。(20180812更新)

 

あっという間に8月になりました。今日も暑いですが、暦の上では立秋らしいです。

 

8月3日(金)から娘が鼻水(鼻づまり)と咳でしんどそうでした。

 

鼻水と咳なので、日にち薬かなと思って様子見てましたが、改善が見られず4日土曜の午後になりました。

鼻水だけでも楽にしてあげようと思い、鼻水を吸引する「鼻すい器」を購入し、鼻水の吸引を試みました。

 

これが難しかった。乳幼児向けの雑誌にもよく載っている商品で、掲載写真は良い感じに吸引できそうな雰囲気でしたが実際は難しかったです。

何が難しいというと娘がよく動くこと。

最初の1回は娘も何をされたのかが分からないので難なく吸えましたが、2回目からは嫌がって手で邪魔をしてきたので、上手く吸えなくなりました。

上手く吸えないなりに吸いましたが、不十分だったのでしょう。

しんどそうでした。

おっぱい飲んだあとに咳き込んで吐き戻したり、寝ている間に呼吸が苦しくなって目覚めたりという状態になってきました。

呼吸が苦しそうになったときは妻とともに娘を縦抱きにし、背中を叩いてやりました。

5日の日曜日も呼吸が苦しそうなので、これは病院に行かないと危険だと感じ病院に行きました。

 

薬はおおよその予想していた通りのムコダインシロップとアスベリンシロップでした。

かかりつけ医と違ったので、1日分だけの処方でした。

 

翌日の6日月曜にかかりつけの小児科に行き、RSウイルスの検査と鼻水の吸引をしてもらいました。

RSウイルスの迅速検査は8分でできることを初めて知りました。

鼻水の吸引では、看護師さん2人がかりでとても多くの鼻水を吸ってくれました。

吸引されている時は娘も泣いてましたが、吸引後は機嫌良くなっていました。

親としては、鼻水と咳によって呼吸が苦しくなることが心配だったので、少し安心しました

 

RSウイルスの検査は陽性でした。

RSウイルスは抗生物質を飲んでも効果ないので、処方はムコダインシロップとアスベリンシロップであり昨日と同じ処方でした。

症状を抑え、あとは経過観察ですね。

 

育休を取得し育児をしていく中で、子どもの体調不良というのがとても大変であると実感しました。

言葉を話すことができない娘はどのくらいしんどいのかも分からないし、自分で鼻をかむこともできない。痰も出すことができない。

 

病院で診てもらったので一安心はしたものの、もらった薬を飲ますのも一苦労ということ。

液剤なのでスポイトで1回分取って口の中に入れようとしても、嫌がって飲んでくれない。

娘の気を紛らわしながら少しずつ口の中に入れて、最終的には口から幾分かは出してしまったけれど何とか飲んでくれて良かったと感じながら毎回飲ませています。

 

今回の件で薬剤師として思ったこともあり、それは後日書こうと思います。

とりあえず今は娘が早く良くなってくれたらいいなと思っています。

 

では☆

【パパとして感じたこと】子どもはお母さんじゃなきゃダメなときがある

8月になりましたね。(20180812更新)

仕事をしていた時もでしたが、育休に入ってからも1ヶ月の経過がとても早く感じます。

 

娘の世話をして思ったことがあります。

 

この6月後半からの1ヶ月半の間、

抱っこ、おむつ交換やお風呂など娘と接する時間をとても長く持つことができました。

娘が泣いていたら抱っこしてあやして泣き止ますこともできました。

 

ただ、無理なときもありました。

おっぱいの時の泣きは不可能でした。ママが必要。これは想定内。

 

さらに、尋常じゃない泣き方の時は僕が抱いても全く無理で、僕が抱いているとさらにひどくなったので妻に代わるとすぐに泣き止みました。ここ想定外

 

毎日子どもと触れ合っていれば、授乳以外はできると思ってましたが授乳以外にも無理なことがあることを知りました。

 

お母さんじゃなきゃダメなときはやっぱりあるんだなと思いました。

 

まあまだ育休は続くので頑張ろうと思います。

 

では☆

【パパになって感じたこと】男性が赤ちゃんを抱っこして歩いていると手厚いサポートがあった

パパになって感じたこと、手厚い周りのサポートについて書きます。(20180812更新)

 

朝起きて、用事済ませ、気づいたら夕方になり、1日なんてあっという間だなと思いながら過ごしています。

整骨院行ったり、家族で買い物に行ったり。時間は過ぎますが、生産性はありません。未来の我が子への投資というのが一番良いのでしょうか。

何をするにしても娘中心の生活ですね。

娘も早いものでもうすぐ4か月。

寝返りもできるようになりました。

寝返りするようになり、さらに目が離せなくなりました。

 

育児を妻と協力して行っている中で、男性が赤ちゃんの面倒を見ている方が周りの方々がより一層親切に接してくれるように感じることがありました。

 

近くのスーパーに買い物へ。

妻に買い物を任せ、私は娘を抱っこしながら店内を自由に散策してました。

おばあちゃんが気さくに声をかけてくれました。

「あんた、偉いな。男やのに子守りできて。私のときはあの人(旦那さん)はパチンコばっかりやったわ。頑張りや」

「スーパーの冷房で赤ん坊の足、寒くないか?大丈夫か?」

 

また別の日には、

「あらー、めっちゃ可愛いやん。女の子?」「触りたいけど、こんな手洗ってないし触れへんわ」

と、3人組のおばちゃま方に話しかけて頂きました。

 

男性が赤ちゃんを抱っこして動いてるだけで周りの人からこんなにも優しく声をかけてくれるなんて、もの凄く男性にとって育児をするメリットだなと感じました。

 

他にも病院で看護師さんに、飲食店ではスタッフの方に助けてもらったこともありました。

 

おそらく女性が赤ちゃんを抱っこしている姿は見慣れているから大丈夫と脳が判断し、

男性が赤ちゃんを抱っこしている姿は見慣れていないから、大丈夫なのか?心配だな。

と脳が判断しているのではないでしょうか。

勝手な推測ですが笑

 

男性のみなさん、こうして周りが優しくしてくれる間が育児に積極的に関わる絶好の機会ではないでしょうか?

 

 

料理教室はカオスだった

こんばんは。

 

今日は料理教室に行ってきた。

地域の保健センターで不定期?にやっている男性の料理教室。

 

どんな方々が参加されているのかなと思い参加した。

定員30名のところ13名の参加で、僕が一番年下で、他の方々は僕から見て父親や祖父の年齢だった。

 

開催の挨拶などが終わり、軽く料理の説明。

4人、4人、5人の3グループに分かれ、料理開始。

サポートは各グループに1人か2人。サポーターはおばあちゃんかおじいちゃん。

 

僕は5人グループになった。そこにサポーター1人(おじいちゃん)

さて、これはカオスの予感。。。笑

コミュニケーション取れるか不安だったが、皆優しかったし良かった。

 

男6人(おじいちゃん4人、おっちゃん1人、僕)で作り方の紙を見ながら4品作る。どこからしましょうねと様子を伺ってみた。

私は野菜炒めをしますと宣言し、まずおじいちゃん一人開始。

おっちゃんはデザート作成へ。

 

ここから皆自由に動き出した。カオスの始まり。

別のおじいちゃんがそばをゆで始めた。

僕は「4品ある中で、そばは最後の方がいいと思うねん。だってまだ作り始めたとこやで」と心の中で思ったが、そこは遠慮し何も言わなかった。

これから野菜も切るし、肉も揚げるし。。。

 

僕はイカを切り、隣にいたおじいちゃんと一緒にとエビの背ワタとりをした。

イカなんて切ったことなかったし、以外に硬くてうまく切れなかった。

エビの背ワタ取りは背ワタが何か分からなかったし、うまく取れていたか分からない。でも隣のテーブルのサポーターのおばあちゃんに背ワタについて聞いてみたら、背ワタがないエビもあるとのことで、背ワタが取れなくても気にしないことにした。

 

イカとエビをゆでるためのお湯が沸くまで、僕とおじいちゃんがぼーっとし始めた。

皆適度にぼーっとしていた。

サポーターのおじいちゃんに、トマト乱切りしてきてと言われたのですることに。

僕は乱切りが分からなかったので、

「乱切りってどうやってするんですか」と尋ねた。

「一口ぐらいになれば適当に切っていいよ」

まじか。適当か。

そしてトマトを切り始めた。

おっちゃんが僕の包丁さばきをみて、不安に思ったのか

「手切らんように気を付けや」と声をかけてくれた。

その流れできゅうりも切った。小口切りの指示はあるが、小口切りは分からないので、

一口ぐらいになるよう適当に切った。

僕はこの時点で、イカとエビを茹でてあるのを放置し完全におじいちゃんに任せた。

きゅうりを切り終わり、レタスを手でちぎり終わったところで、エビの皮むきを手伝いに向かった。

 

野菜炒めをすると言ったおじいちゃんは、野菜は切り終わっているがまだ炒めず。

その代わり他の料理の下ごしらえをしてくれてた。

 

常にサポーターのおじいちゃんは手際よく洗い物をしてくれてた。

 

この時点で盛り付けはまだだが2品終わった感じになった。

 

ピカタの調理へ。

ここで僕が肉と豆腐に小麦と卵をつけてフライパンへ置く係に。

おっちゃんが焼き担当。

豆腐は崩れやすいので難しかったし、ここでもおっちゃんは優しくて

「やけどせんように」と言ってくれた。

おじいちゃん達はどこかから必要そうな器具を持ってきては、これはいらんなとなり、返しに行ったりしていた。

 

野菜炒めはまだ炒めていない。おじいちゃんは傍観中。

 

ピカタももうできる目処が立ってきたので、フライパンをもう一つ僕が出して、

「野菜炒めしますか」と聞いて、おじいちゃんによる野菜炒め開始。

おじいちゃん頑張ってやってくれたはいいが、最終的におれに「これ洗ってくれ」みたいな感じで使用済みの器具渡してきた。

洗うまでしようよ。とは思いつつも、洗った。

 

盛り付けに入り、6人分のそばがザルの中で固まっていた。

最初にゆで上げてからずっと放置だったせいだろう。

 

野菜炒めのおじいちゃんがお茶碗もいるよなといいつつ準備。

サポーターさんがご飯炊いてないですし、そばもあるのでご飯はないですよと。

皆自由で面白い人だった。

 

その後無事に食べて終了。

f:id:maeo1221:20180713224004j:plain

食べ終わった後の食器はたぶん僕が洗った方がいいなと思い、洗った。

 

1時間半ぐらいかけて作ったから効率は悪かったと思うが、楽しかった。

途中でぼーっとしたり、まあいいやって適当に切ったりできる程度が僕には良かった。

また機会があれば参加したい。

 

料理普段しない方は一度料理教室なんかに参加してみてはどうでしょうか?

 

では☆

【夜間・休日相談窓口】はココ!子どもの体調不良の備えよう。

さて、子育てをしていると子どもが体調不良になることは付き物ではないでしょうか。

まだ言葉を話すことができない子どもがしんどそうにしているとどうすれば良いか悩むことも多いです。

 

今日はこんなものあるよ!という紹介です。(20180812更新)

ご存知であれば良いですが、誰かのためになればと思います。

 

かかりつけのクリニックが閉まっている夜間や休日に子どもが体調を崩したり、いつもと違う様子であったりと、不安を抱くことは子育てをしていく中で皆さん一度はあるのではないでしょうか?

 

自分自身もいつもと違う娘の泣き方を見て不安になることがあります。

 

では、どこに相談したら良いのか。

 

こちらです。

www.mhlw.go.jp

 

リンク先に記載のある#8000もしくは各都道府県の一般電話につなぐと相談できるようです。

 

夜間・休日に悩むことがある場合、こちらを活用するのはいかがでしょうか?

 

日曜に診察をしている小児科なども検索してあらかじめ知っておくと良いと思います。

周りに子育てをしていて知らない人がいれば教えてあげて下さい。

では。

 

出典:厚生労働省HP